看板の変化
以前は芝居にとって重要な意味を持っていた看板であったが,明治維新以降は劇場の変化に伴いそのあり方も大きく変わっていくことになる。
ごく簡単に近代劇場の看板について触れておこう。
時代が明治時代になると演劇改良運動が進められたが,その中で歌舞伎の内容はもちろんのこと,劇場の形式にも変更が加えられた。
1872年(明治5年),江戸三座のひとつ「守田座」は従来の猿若町から新富町に移転して,「新富座」と改称した。
その建物は1876年(明治9年)に消失して, 2年後に新しく建て直された。
ごく簡単に近代劇場の看板について触れておこう。
時代が明治時代になると演劇改良運動が進められたが,その中で歌舞伎の内容はもちろんのこと,劇場の形式にも変更が加えられた。
1872年(明治5年),江戸三座のひとつ「守田座」は従来の猿若町から新富町に移転して,「新富座」と改称した。
その建物は1876年(明治9年)に消失して, 2年後に新しく建て直された。
その際,櫓をなくすなどいくつかの重大な改革が行われたが,看板についても
大名題看板,小名題名看板,絵看板
を残したのみで釣看板などを他の看板を廃止することになった(服部幸雄「大いなる小屋」)。
その後も看板簡略化の動きは進行して, 1919年(明治22年)に完成した歌舞伎座では,看板は建物脇の掲示板にまとめられてしまった。「風俗画報11号」(1889年)には
その後も看板簡略化の動きは進行して, 1919年(明治22年)に完成した歌舞伎座では,看板は建物脇の掲示板にまとめられてしまった。「風俗画報11号」(1889年)には
「正面絵看板などを用ひず,門内別に銅葺の看板掲示場を設けて,檜板の大看板に会場の開日,大名題および浄瑠理名題などを座主・福地桜痴居士自筆にて大書せり」。
とある。
新しい劇場の登場は,近世に守られていた各種の看板の約束事を失わせて,ついには絵看板位しか残れない状況が訪れることになる。
もちろん,これは看板だけに起こった現象ではなくて,劇場の市中進出や,建物の構造・デザインの西洋化,舞台の額縁化や客席の椅子化など明治から昭和初期にかけて様々な変化が起こった後であった。
つまり看板の変化も,劇場や芝居街のあり方に左右されて引き起こされたものだといえるであろう。
−「看板の世界–都市を彩る広告の歴史」,船越幹央,大功社,
dmoeppfonde pc