
[東京秋葉原] 昨日町徘徊記/秋葉原,2025.1.30
🕐24.6.9
BIC秋葉原の前の交差点に卒塔婆。2008年秋葉原無差別殺人事件の被害者のものだろう。派遣社員の職を失った無職加藤がトラックで歩行者天国に乗り入れて,歩行者を無差別に轢き,さらにナイフで無差別に人を刺し殺した凄惨な事件。あれから16年。歩行者天国は何とか復活したが。あの日の事件があった日曜日,私も秋葉原に行く予定だったが,予定変わって行かなかった。今思うとゾッとするが。2008年は民主党政権で派遣切りが問題になっていた時期だった。私は翌週になってもまだ事件は知らずに秋葉原に行った。平日なのに車道は通行止めで,歩道には無数の人のギャラリー。総理大臣か天皇のパレードでもあるのかと思ったら,無差別殺人事件の犯人・加藤の実況見分だった。あの風景の恐ろしさは今も記憶に残る。夕方になって卒塔婆を片していた60代男性は被害者の親御さんだろうか。冥福を祈る。
暑くなって屋外の活動が増えてLEDランタンの情報を集めるも,当面は電球ソケットあればいいか。BIC秋葉原で1000円程度のソケットコードを買う。キャンプメーカーのLEDランタンは魅力的だ。機会あれば欲しい。ソーラー発電機は,過去に使ったが,電力が弱すぎて実用に耐えない。ヨドバシで最新の機器類を見たが,店頭表記を見ると「4時間で4%」とかあって,今のヤツもその程度なら,実用はまだ無理かな。オフグリッドっていう理想はあっても,現実は程遠い。GoogleのPC用OS「Chrome OS」のAndroid OSベース化が進んでいるらしい。実現化すればスマホ-PCの連携がもっと容易になるだろう。バフェットが,持っていたApple株を手放したらしい。今後派手に動くのはNVIDIAなんかの生成AI株なのかな。FacebookでAI画像投稿する人いるけど,投稿続けるといいね!数は落ちる…結構飽きられるのも速い。けれども今後の展開が読めない。ETの交信の記事を翻訳している。今後は相当に深刻な事態になるらしい。
🕐24.11.23
8月〜10月に撮り溜めていた画像と合わせて投稿。私的買い物メモ。
時間加速感がすごい。午前11時に出る段で,日没時間の到着を想定する。実際その位のイメージでないと,色々上手くいかない。時間加速感は年齢的な要素はあるものの,そういうメンタルな要素というよりは,現実の時間が加速している。「実際,高校生が時間加速を嘆いている」という言葉を数年前にラジオで聴いた。「9月過ぎたらお正月」。マヤの「時の終わり」予言を最近よく考える。人への想念の伝わり方も,20年前の3次元世界とは異質で,環境自体が4次元界に移動している気がする。
昼に日暮里を出発して,徒歩で秋葉原へ。別に電車賃180円ケチるためではなく健康のためのウォーキング。日暮里>>秋葉原>>神保町>>日暮里の行程で,ジャンク電機と古書をいくらか買う。
秋葉原は,夏場過ぎてインバウンド減って,個人的には嬉しい。客層は若年層が圧倒的に多い。昔棲息していたヘンな中年は滅多に見なくなった。何故か? コロナで没った? ケバブ屋とトレカ屋が増えて電気街的イメージは薄れている。
だいたいチェックするのはジャンク通りのあきばおー,ujMac,QCPass辺り。地階店や2階店は面倒なのでパス。買うのはたいてい数百円のジャンクのみ。単価安い客。日曜日の買い物は
PC用バッグ 400円
モバイルバッテリー(10000mAh) 680円
で都合1080円。神保町の古書は100円>>200円に値上げする店が増えてる。神保町の価格帯は,だいたいBookOffとAmazonがベースになってるんだろうか。
◇Geno QC Pass
中古PC販売。去年あたりから,店の半分がトレカコーナーになっていたが止めて中古ゲーム機コーナーに変わった。大分前にやめたスマホケース販売が復活。コロナ前までは,どういう経路か知らんがOwlTechの未使用ケースを大量に投げ売りしていた。そのうちQCPassの裏に「ReGuild」という中古OwlTechケースの専門店が出来て5年位やっていた。ReGuildは今は閉じてトレカ屋に変わった。
◇あきばおー
モデルガンとキャンプグッズ増える。主力はUSBメモリーからSSDスティックへ移行。256MB以上のUSBメモリーはもう買っても意味ないかもしれん。microSDカードは256MBあたりが主力になってきた。来年秋辺りになれば1TBクラスのSDが5000円で買えるようになるかもだ。
◇じゃんぱら
秋葉原警察署のある昌平橋通りの,かつてSofmapのあった敷地はじゃんぱらが入っている。店頭の安モバイルバッテリー(680円)を買う。iPhoneX(2万円台), iPhone11(3万円台)という感じで,店内の中古スマホの安さに驚く。
◇オノデン
昭和時代の秋葉原の空気残っていてホッコリする。レトロブーム以降は若年層客が増えた。実際に花柄の魔法瓶,ジャーやダイヤル式のLEDテレビとかがある。Bluetoothラジカセは魅力的だ。
◇秋葉原デパート
シャッター通り化。数店が細々と電機部品売ってる。AMラジオ停波の時代にラジオ工作する人は少ない(シロート感覚ではラジオ工作しか発想ない)。真空管のジャンルは未だに強いが。地階の「秋葉原最終処分場」というジャンク屋は盛っている。店名のインパクト凄い。1階の中古ファミコン店も盛っている。昭和期の記憶閑話。80年代,山梨で高校通ってた頃,「数理部」っていう,実質ファミコンで遊んでるだけの集団がいたが,今考えても大分トガっていた。教室にあったのはマイコン,ファミコンの類だったが,自宅にはAppleがあった。数ヶ月に一度ペースで秋葉原に行っては,リアタイでAppleIIのジャンク買ってゲームをやっていた。大学になって,そいつは「いらなくなった」と言って,AppleII本体とゲーム一式を俺に売りつけたんだが。けっきょく俺は,そのAppleを対して使いもせずに大学の同級生に売った。今考えるとトンデモない高価な代物を5000円ていどで流していた。もったいない(笑)
◇BICカメラ
3Dプリンタが大分安くなってきた。とはいえ個人所有という所まではいかない。作りたいものがある訳でもなし。強いていえば無くなった電池のフタとか。丸一晩かけて電池のフタ作るっていうのも相当オシャレだよな…今のところは,どこか安いレンタル工房見つかればそれでいい。近所の画廊で3Dプリンタで作ったらしき龍グッズ売ってるが閑古鳥だ。
🕖️25.1.30
上野に行きがてら秋葉原へ。何も買わず。いくつか商品情報ゲット。いつも商品物色が主で,別に買いに行く訳じゃない。近年の秋葉原は若年令化。昔みたくヘンなヲタクおじさんは滅多に見かけなくなった。インバウンド少なく快適。バフェットが手持ちのApple株を全部売ったらしい。って事はAppleに未来を感じないって読みだろう。アップグレードするのは値段ばかり?なのかどうなのか,ジョブズさん独りの発想力が,大人数の開発チームを凌ぐという証明。さいきんGoogleGeminiというAIを使うようになった。Googleアシスタントをあんなにウザがってたのに,中身そんなに違うか?(笑) 中華AIのDeepSeekがこの数日話題。オープンソースの無料AI。バイデン民主党政権>>トランプ共和党政権のこの時期を狙っての発表っていうのは,トランプ政権潰しという読みもある。実際NVIDIA株は相当落ちたらしい。実力は米AIを凌ぐらしいが,問題は中共思想だそうだ。Youtubeでは常時中華崩壊ニュースに溢れるが,リアルな状況っていうのは,高島康司氏の語る経済強国からテクノロジー強国への移行っていう,割とシビアな状況に近いのかも知れん。あとは問題は中共思想だな(笑)
◇あきばお~
1TBのSDが1万円前後まで下がってきた。1TBのSSDもそろそろ射程範囲。Win10のPCが投げ売り。STEAM用のサブ機にいいかも。スマホ用のゲームパッドが7000円前後。
◇GIGO秋葉原/RetroG
レゲー専門フロア。SEGA秋葉原の遺産。『Metro Cross』『Gaplus』入り『Space Harrier』『Xebious』消える。『Gaplus』はナムコの1984年のゲーム。『Gaplus』『Galaga』辺りはツボで,RetroGでプレイするのはいつもこの辺。ヘタクソってのもあるが,令和の今も充分プレイに耐える面白さがあって,奥深い。レゲーといえども客層は10代20代。時代超えて訴えるモノがあるらしく,ハマってプレイしてる印象がある。
◇イヤホン屋
5Fの中古ポタオーディオフロア行きたいがエレベーターなくて2Fの有線イヤホンフロア観る。わりと客多い。価格帯は3000>>50000円。5万円の有線イヤホンって… そういう時代か。プロのミュージシャンとかは耳の型をとって,オーダーメイドのイヤホン作るらしいが,そういうサービスもある。
◇千石通商
なくなった記憶あるけど,線路脇エリアに移転したという事か。
◇まんだらけ
平日で空いてる。古いプラモ眺めるのが楽しい。デカい外人が同人誌フロアからエレベーターに乗ってきた。
tghhjjh pc


















