[東京江古田] 江古田駅誕生


江古田 大学と美容院の街
江古田駅のなりたち
はじめに
「江古田のなりたち」ページからもわかるように、江古田という地名・町名のないところに江古田駅が作られたのではありません。
ましてや、「中野区江古田をパクって駅名をつけた」わけでもありません。
現在、駅のあるところは、江戸時代から「江古田」でしたし、1960年/昭和35年に町名が変更されるまでは「江古田町」だったのです。
ということで、まずは練馬区に江古田駅があってもなんの不思議はないことをご理解いただければと思います。
その上で、ちょっと江古田駅について考えてみることにしましょう。

江古田 大学と美容院の街
http://www.geocities.jp/ekodawalker/ekoda/kiso/station.html
http://www.geocities.jp/ekodawalker/salon/salon.html










停留場から停車場へ
武蔵野鉄道江古田駅は1922年/大正11年に開業した。
武蔵野鉄道は、現在の西武池袋線の前身である。
また、当初の駅の位置は、現在のものとは少し異なっていた。
まず、旧制武蔵高等学校の開学にともない、通学用の仮駅として設置される。
設置申請は「江古田停留場」としてである。
位置は「武蔵野稲荷神社」のそばとされており、「枕木を積み重ねた簡単なホーム」であったようだ。(練馬区教育委員会 1983)
1924年/大正13年、位置をやや東側に移し本駅が設置される。
設置申請は「江古田停車場」への移転・変更である。
本駅予定地となった土地は、地主が寄付をおこなった。(堀野 1973)
ただし、中野の江古田の方ではなく、下練馬村/練馬南町の方の由。(正久保橋の水車の新井七五郎さん:「水車の」は屋号と思われる。)
fig.1 江古田停留所および江古田停車場の設置申請書
江古田停留場および江古田停車場の設置認可申請書
左の「届出書」を読むと、東長崎駅と練馬駅の間には駅がなかったことがわかる。
右の「設置認可申請書」を読むと、それまでの停留所が「仮設」のものであること・そこから移転の上で停車場にすること・東大泉にも停車場を設置することがわかる。
なお、駅の位置や移転の詳細は不明である。
練馬区教育委員会および堀野の記述からは、江古田駅が仮駅から現在位置に移る間に、複数回の移転がなされたように読める。しかしながら、そのことについて具体的な記述はなされていない。
また、これらの文献では、移転の方角も異なっていることを付記しておく。
この「認可申請書」には、新設する「停車場」はそれまでの「停留場」より東側(池袋駅寄り)に移すことが記されている。
ところが、それをうけた(当時の)鉄道省側の文書では、「停留場」より西側(練馬駅寄り)に移転すると記されている。
fig.2 鉄道省各部局の確認書
江古田停留場を停車場に変更する際の鉄道省文書
上掲の鉄道省文書には、「停留場」は池袋起点から2哩(マイル)66鎖(チェイン)にあり、新設する「停車場」が2哩(マイル)77鎖(チェイン)70節(リンク)のところに移転すると記されている。
すなわち、設置認可申請書での申請内容とは逆になっている。
おそらくは鉄道省側担当者の誤記であろうが、それにしてものどかな話である。
いずれにせよ、現在の駅舎の位置が1924年/大正13年設置の駅舎と同じ位置なのかどうかについて、本文書をもってのみ結論づけることはできない。
江古田駅のかたち
2009年/平成21年までの駅舎は、1959年/昭和34年9月に設置されたものである。
それ以前の駅舎は、現在の地下横断歩道の南側出口のところに改札口があった。
また、1959年/昭和34年の駅舎改築に際しても、江古田駅には南口しかなかったことを覚えている人は少ないだろう。
ちなみに、北口が設置されたのは1963年/昭和38年のことである。
さらに下って、1999年/平成11年3月27日に、北口の浅間神社の横から「地下横断歩道」が開設される。
江古田駅は急行の通過待ちが行われることもあり、ラッシュ時の踏み切りは「開かずの踏み切り」である。
少なくとも、歩行者にとっては便利になった。
【付記】 2009年から、急行の通過待ちはひとあし先に改修された東長崎駅でおこなわれるようになった。
そして、2010年/平成22年1月から、江古田駅および駅周辺は大きく変わることとなった。
おもむきという点では面白みのない駅になってしまったが、バリアフリー化によって高齢者の外出意欲が増すのであれば、それは喜ばしいことである。
江古田駅の読み
江古田をどう読むかという論議において、「駅開業の際、鉄道会社が誤った読みで駅名をつけたのではないか」という話題が出ることがある。
つまり、本来は「えごた」であるのに、「えこだ」と名づけてしまったために、「江古田の読みの混乱」が生じたというものである。
なお、「本来、えごた」であったかどうかは、確たる資料・証拠がみつかっていないために不明である。
しかしながら、「江古田の語源と由来」の項でも述べたように、一種の地域開発をおこなう鉄道会社が地元の地名を調べもせず、また誤った名前をつけるということは信じがたい。
とはいえ、その辺の事情・経緯に関する資料は発見されていないことも事実である。
また、現在の西武鉄道も資料がないために不明であるとしている。
しかし、
「江古田停車場設置認可申請書」
の中に、興味深い記述をみることができる。
fig.3 江古田停車場設置認可申請書(別紙)
江古田停車場設置認可申請書における駅名のふりがながある部分
上掲の文書をみると、駅名は「エゴダ」で申請されていることがわかる。
これも、「江古田の語源と由来」の項で指摘したように、昭和のある時期までは「えごだ」という発音は一般的なものであった。
そのことから考えると、「江古田停車場」が「えごだ」という駅名で設置された可能性はゼロではないだろう。
(「停留場」設置に関する文書内には、読みがわかる部分はなかった)
ただし、その横の「東大泉駅」に対して、「ヲホイヅミ」と読みがながふられていることに着目しなければならない。
いうまでもなく、「大」のかな遣いは「オホ」なので、「ヲホ」は誤記である。
このような単純な誤記があることから、「エゴダ」という表記/読みに関する信頼性については留保が必要であろう。
公文書からみる江古田駅設置までの経緯
上に掲出した文書は、いずれも武蔵野鉄道株式会社と鉄道省の間で交わされた公文書の一部である。
では、具体的には、どのような流れで
「江古田停留所・江古田停車場」
は設置されたのであろうか。
以下、記録を時系列順に追ってみることとする。
1922/大正11年 届出書 4月8日付(4月10日受領印)…武鉄発第30号
申請先:元田肇鉄道大臣
申請者:石川幾太郎武蔵野鉄道株式会社取締役社長
「4月17日より使用開始したい」
と記されている。
1922/大正11年 鉄道省各部局確認書 4月10日-11日
総務課・業務課・技術課での確認。
件名…江古田停留所設置届
業務課記入欄に、支障のないことおよび運賃などについては「別途申請」される旨が記されている。
技術課記入欄に、図面における縮尺単位および用地境界の未記入などについて「照会を要す」旨が記されている。
なお、別ページに照会内容があらためて箇条書きされている。
1922/大正11年 鉄道省起案書 4月18日達済…第1676号
武蔵野鉄道会社長宛
上記につき照会を求めている。
1922/大正11年 届出書再提出願 5月付(5月9日受領印)
申請先:元田肇鉄道大臣
申請者:石川幾太郎武蔵野鉄道株式会社取締役社長
「武鉄発第30号」に書類不備があったため、「訂正の上更に提出したい」旨が記されている。
なお、日付は記入されていない。
1922/大正11年 鉄道省各部局確認書 5月9日-18日
総務課・業務課・技術課での確認。
件名…江古田停留所設置届の件
総務課記入欄に、
「不備事項を訂正して別途届出」
するので「取下」を申し出た文書に関する確認書である旨が記されている。
業務課・技術課の欄には「支障なし」と記されている。
1922/大正11年 届出書再提出分 5月付(5月9日受領印)
申請先:元田肇鉄道大臣
申請者:石川幾太郎武蔵野鉄道株式会社取締役社長
「4月17日より使用開始したい」という文言はそのまま。
「再提出願」同様、日付は記入されていない。
1922/大正11年 鉄道省各部局確認書 5月9日-18日
総務課・業務課・技術課での確認。
件名…江古田停留所設置届の件
技術課記入欄に、「乗降場の高さを他のものと同じ高さ」にすることについて「照会を要す」旨が記載されている。
なお、車両に関しては支障なしとしている。
1922/大正11年 鉄道省起案書 5月10日達…第2220号
乗降場の高さなどの不備につき照会・再調査を求めている。
1922/大正11年 申請書 10月26日付(10月27日受領印)…武鉄発第84号
申請先:大木遠吉伯爵鉄道大臣
申請者:石川幾太郎武蔵野鉄道株式会社社長
件名…既認可工事方法書中一部変更認可申請
別ページに「理由書」があり、
「近々旅客電車の併用運転を開始」
するにあたり、乗降場の高さを変更する必要があるためと記されている。
1922/大正11年 鉄道省起案書(督促状)…第2220号2-4
督促状は11月1日・12月6日・翌年3月8日と出されている。
1923/大正12年 回答書 3月16日付(3月17日受領印)…武鉄発第42号
申請先:井出繁三郎鉄道省監督局長
申請者:石川幾太郎武蔵野鉄道株式会社社長
1923/大正12年 鉄道省各部局確認書 3月19-20日付
総務課・業務課・技術課での確認。
件名…江古田停留所設置届の件(回答)
業務課記入欄に、以下の2点が記されている。
 ・江古田停留場設置の件官報公告 11年11月22日
 ・同営業開始 11年12月1日
また、技術課記入欄に、以下のように記されている。
 ・本件支障なし
 ・備考 11年11月1日第2213号認可(工事方法変更の件)に依り乗降場高さは軌條面上2呎(フィート)となれり
1924/大正13年 停車場設置許可申請 9月17日付…武鉄発第88号
申請先:仙石貢鉄道大臣
申請者:石川幾太郎武蔵野鉄道株式会社社長
江古田停留所の移転と停車場への変更および東大泉停車場の新設を申請。
設置の理由は「一般客貨の増加」と「弊社営業の発展」となっている。
なお、それぞれの停車場にはカタカナの読みがながふってある。
 ・江古田…エゴダ
 ・東大泉…ヒガシヲホイヅミ(「大」のかな遣いは「オホ」なので、「ヲホ」は誤記)
1924/大正13年 鉄道省各部局確認書 9月22日-10月1日
総務課・業務課・技術課での確認。
総務課記入欄に、江古田停留所・江古田停車場および東大泉停車場の位置について記載がある。
江古田停留所…池袋起点2哩66鎖
江古田停車場…池袋起点2哩77鎖70節
* 上述のように、この起点からの距離は「停留場・停車場」間で逆になっているものと推測される。
業務課・技術課は、いずれも支障なしとしている。
1924/大正13年 鉄道省起案書 10月2日立案・10月30日受領…第5672号2
武鉄発第88号での申請を「認可す」と記されている。
ただし、月日の部分は空欄になっている。
注:掲載記号番号…第2167号(10月3日受領)
なお、一部の資料では、江古田駅(停留場)の開業を「1922年/大正11年11月1日」としているが、上記文書では「12月1日」となっている。
おそらく、設置認可日との混同によるものと思われる。
武蔵野鉄道から西武鉄道へ
現在の西武鉄道は、東京北西部のいくつかの私鉄が合併してできた会社である。
そして、その前身が「武蔵野鉄道」であったことは、前述のとおりである。
では、どういう経緯をたどっていたかというと...
1915年/大正4年 武蔵野鉄道営業開始(池袋~飯能間)
当初は
「池袋・東長崎・練馬・石神井・保谷・東久留米・小手指・元狭山・豊岡町・仏子・飯能」
の11駅での営業。
(cat注:小手指は1918年に西所沢駅に名称変更。復活するのは1970年代。また、池袋~所沢間が電化されるのは1922年のことである)
1922年/大正11年 江古田駅営業開始
ただし、「(旧制)武蔵高等学校用仮停留所」としての営業
1923年/大正12年 江古田駅本営業開始 (cat注:1923年は1924年の誤りと思われる)
1924年/大正13年 椎名町駅営業開始
1936年/昭和11年 桜台駅営業開始
1940年/昭和15年 箱根土地株式会社(cat注:後の国土計画→コクド)が株式取得
堤康次郎が社長に就任
1945年/昭和20年 西武鉄道と合併し、西武農業鉄道となる。
1946年/昭和21年 社名を西武鉄道に変更
...ということのようである。(武蔵野鉄道社史 2002)
第2次世界大戦末期、東京都から依頼を受けた武蔵野鉄道は、都内で集められた屎尿の運搬を開始します。
いうまでもなく、近郊農家が使用する肥料にするためです。
このため、「下肥(しもごえ)鉄道」「黄金電車」と揶揄されました。
今風にいえば「ウ○コ電車」というところでしょうか。
上述の経緯・揶揄は、現在の西武新宿線も同じです。
ことに、新宿線は「川越鉄道」が出発点ですので、韻を踏んだのかもしれません。

江古田 大学と美容院の街
http://www.geocities.jp/ekodawalker/ekoda/kiso/station.html
http://www.geocities.jp/ekodawalker/salon/salon.html