[東京浅草] 活動館,浅草六区 三友館



浅草公園第六区の活動写真館~web版公文書館の書庫から
活動館
活動館正面図図1:活動館正面図
浅草公園第六区に関する資料として、今回は、活動写真館に関するものを紹介しましょう。
図1に示すのは活動館の正面図です。
明治42年8月27日に、借地人から公園管理者である東京市へ建物新築願を提出し、
同年9月3日に聞き届けられ、1か月後の10月7日に落成しています。
場所は浅草公園第六区四号の4番乙、5~7番、23~25番です。
建物は木造トタン葺きで、建坪は67坪8合勺5才、220平方㍍強。
間口は六間壱合五勺と書いてありますから11メートルくらい。
奥行きはこの図面からは不明ですが20メートルもあったのでしょうか。
高さは、棟上端まで51尺、つまり15.3㍍、屋根上にある避雷針のような飾り物まで入れて
浅草公園第六区の建物高さ制限65尺(19.5メートル)以内というのをクリアしているようです。
建物の正面高いところに花束を抱えた二人の天使(エンゼル)らしき像が置かれているのは、このころの流行なのでしょうか。

公文書館
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0701syoko_kara13.htm







明治40年(1908年)頃になると、活動写真館の常設館が各地にできた。
神田の錦輝館を皮切りに、浅草六区の三友館、大阪・千日前の当栄座などが完成し興行をはじめた。
作品も、増加する需要に応えてすでに様々なフィルムができていた。
客のほうも、動く写真の脅威に慣れてきて、短い作品では満足しなくなり、
そういった風潮のなかで、長尺物のストーリーがある作品を制作する動きが強まった。
明治41年(1909年)には当時の人気狂言「己が罪(菊池幽芳作)の活動写真が製作され、
浅草六区の三友館で弁士の声色つきで公開された。
また同じく当時の人気演劇「碁盤忠信」の活動写真が製作され、国技館で公開された。
当時最大の劇場であった歌舞伎座の収容人数が3000余人であったのに対し、国技館のそれは16000余人、
興行側の野心が感じ取れる。
-中公文庫 石版東京図会

gfdgfd pc








活動写真は明治30年(1898年)ごろにはすでに輸入され、明治30年(1898年)2月には歌舞伎座に朝野の名士を招待して「バイタスコープ」の披露を行ない、次いで神田の錦輝館で一般公開をしている。
当時の映画・活動写真は、外国の風景や、外国婦人のダンスだとかいう、ごく短い実写フィルムが、
ただ人間がうごき汽車が走って見えるという事だけでものすごい反響をよび、
浅草で人気があった宮戸座の桟敷席が60銭という時代に、
錦輝館の活動写真劇は特別席1円、一等席50銭、二等席30銭、三等席20銭という高額な入場料にもかかわらず、
昼夜二回の興行を数日間延べにするほどの大当たりとなった。
-中公文庫 石版東京図会

gfdgfd pc