[茨城筑波] 筑波ガマランド
#遊園地
#閉店舗廃墟
懐かしい屋上遊園地 筑波ガマランド
記事をクリップするクリップ追加
2011/5/3(火) 午後 9:40 昭和の風景 茨城県
筑波山ケーブル駅の駐車場横にある「テーマパーク・ガマランド」を紹介します。
ガマランドは最近いくつかのメディアにも取り上げられている人気のB級スポットです。
おみやげ物屋さんの屋上に作られた入場無料の遊園地で、筑波山登山道への入口にもなっています。
正面の錆びた階段を昇っていくと、そこはお子さんのワンダーランドと言いたいとこですが、置いてある遊具がかなり古くて懐かしいものばかり。漫画の主人公や新幹線そしてロボットから宇宙船まで、昔、デパートの屋上やスーパーの店頭にあったレトロな感じのものです。コインを入れて動くものと故障があるようで、動かない乗り物にはコインの挿入口にガムテープが貼られていました。
親子連れの姿もありましたが、子供以上に喜んでいるのは、どうやら両親のようですね。
この一列は正面の駐車場から見えた遊具です。錆びや汚れが進んでいますが、子供達はそんなこと気にせずに楽しんでました。ほとんどが車の乗り物のようですね。
漫画のキャラクターはいつの時代も玩具の主流のようです。
アンパンマンはここで何年間、空を見つめているのでしょうか。
すっかり錆び付いてしまったロボット風のロケットとシャトル、中に入ることが出来るので、今でも子供達に人気があるようでした。
宇宙ロケットとレーダー基地の乗り物、後ろにはパトカーや新幹線もありました。都内のデパートの屋上にも同じようなものが置いてありましたが撤去されたり、廃止されたりしていて少し寂しいですね。
遊具はまだまだありました。
昭和の歴史B級研究所
https://blogs.yahoo.co.jp/vwgolfjpndrum
懐かしい屋上遊園地 筑波ガマランド②
記事をクリップするクリップ追加
2011/5/4(水) 午後 3:15 昭和の風景 茨城県
筑波山ケーブル駅のすぐ近くにある「ガマランド」はメディアでも人気のB級スポット。
少し昔の懐かしい屋上遊具が並んでいる無料の小遊園地です。
みやげ物屋さんの屋上にあって、遊び場は二か所に分かれていました。
高い場所にはロケットや宇宙船があり、どうもこちらは宇宙をイメージした空間になっているようでした。
また山側の登山道には大きなガマの石造物があってチョットびっくり!
「ガマ洞窟」という名の地下探検コース(有料)もありました。
ここにいると、どことなく哀愁を感じますが、人の去った廃墟な空間というわけでもなく、今でも親子で遊べるのが良いですね。まさにA級の「B級遊園地」でしょう。
「ガマランド」は店の上にある現役の遊園地。この廃墟っぽい感じが良いですね。
4WD パトカー 初期型の新幹線 ここは男の子が喜びそうですね。
お馴染みのサトちゃんやキティちゃん、80年代の懐かしいゲーム機もありましたが残念ながら使用は出来ませんでした。
宇宙カプセル ペンギン 路面電車 など何でもありました。
子ども達は待つこともなく遊べるようですが錆びと汚れはそれなりです。レトロな雰囲気が味わえます。・・・
「つくば科学万博85」の表示物が残っていました。
「筑波研究学園都市」の文字も見えます。
ガマランドの遊具には宇宙ロケットなど科学ものが多いのでこの時代に置かれたものかもしれません。
つくば博の帰りに多くの子供たちがここで遊んだのでしょうか。
(終)
昭和の歴史B級研究所
https://blogs.yahoo.co.jp/vwgolfjpndrum
懐かしい屋上遊園地 筑波ガマランド
記事をクリップするクリップ追加
2011/5/3(火) 午後 9:40 昭和の風景 茨城県
筑波山ケーブル駅の駐車場横にある「テーマパーク・ガマランド」を紹介します。
ガマランドは最近いくつかのメディアにも取り上げられている人気のB級スポットです。
おみやげ物屋さんの屋上に作られた入場無料の遊園地で、筑波山登山道への入口にもなっています。
正面の錆びた階段を昇っていくと、そこはお子さんのワンダーランドと言いたいとこですが、置いてある遊具がかなり古くて懐かしいものばかり。漫画の主人公や新幹線そしてロボットから宇宙船まで、昔、デパートの屋上やスーパーの店頭にあったレトロな感じのものです。コインを入れて動くものと故障があるようで、動かない乗り物にはコインの挿入口にガムテープが貼られていました。
親子連れの姿もありましたが、子供以上に喜んでいるのは、どうやら両親のようですね。
この一列は正面の駐車場から見えた遊具です。錆びや汚れが進んでいますが、子供達はそんなこと気にせずに楽しんでました。ほとんどが車の乗り物のようですね。
漫画のキャラクターはいつの時代も玩具の主流のようです。
アンパンマンはここで何年間、空を見つめているのでしょうか。
すっかり錆び付いてしまったロボット風のロケットとシャトル、中に入ることが出来るので、今でも子供達に人気があるようでした。
宇宙ロケットとレーダー基地の乗り物、後ろにはパトカーや新幹線もありました。都内のデパートの屋上にも同じようなものが置いてありましたが撤去されたり、廃止されたりしていて少し寂しいですね。
遊具はまだまだありました。
昭和の歴史B級研究所
https://blogs.yahoo.co.jp/vwgolfjpndrum
懐かしい屋上遊園地 筑波ガマランド②
記事をクリップするクリップ追加
2011/5/4(水) 午後 3:15 昭和の風景 茨城県
筑波山ケーブル駅のすぐ近くにある「ガマランド」はメディアでも人気のB級スポット。
少し昔の懐かしい屋上遊具が並んでいる無料の小遊園地です。
みやげ物屋さんの屋上にあって、遊び場は二か所に分かれていました。
高い場所にはロケットや宇宙船があり、どうもこちらは宇宙をイメージした空間になっているようでした。
また山側の登山道には大きなガマの石造物があってチョットびっくり!
「ガマ洞窟」という名の地下探検コース(有料)もありました。
ここにいると、どことなく哀愁を感じますが、人の去った廃墟な空間というわけでもなく、今でも親子で遊べるのが良いですね。まさにA級の「B級遊園地」でしょう。
「ガマランド」は店の上にある現役の遊園地。この廃墟っぽい感じが良いですね。
4WD パトカー 初期型の新幹線 ここは男の子が喜びそうですね。
お馴染みのサトちゃんやキティちゃん、80年代の懐かしいゲーム機もありましたが残念ながら使用は出来ませんでした。
宇宙カプセル ペンギン 路面電車 など何でもありました。
子ども達は待つこともなく遊べるようですが錆びと汚れはそれなりです。レトロな雰囲気が味わえます。・・・
「つくば科学万博85」の表示物が残っていました。
「筑波研究学園都市」の文字も見えます。
ガマランドの遊具には宇宙ロケットなど科学ものが多いのでこの時代に置かれたものかもしれません。
つくば博の帰りに多くの子供たちがここで遊んだのでしょうか。
(終)
昭和の歴史B級研究所
https://blogs.yahoo.co.jp/vwgolfjpndrum