[東京浅草] 浅草東宝



下村 健
@Shimo_x2
May 26, 2012 at 02:11 AM JST87VIEW閉館から6年を経て遂に消えゆく。 RT @isopie_:
浅草東宝跡地が解体工事中。新築ビルには映画館は入らない……。
→センソージ・ロックさんのブログより「無惨やな 浅草東宝」
http://amba.to/KZ4Cgz

twitter.com
https://pic.twitter.com/








1930
絵看板職人・津村英雄と幻灯機
大阪の絵看板職人・津村英雄は,絵看板製作が変わっていく転換点に立っていた。
津村の時代,つまり大正後期から昭和初期は絵看板の需要が増えた時代であって,津村たちもそれに対応せざるを得なかった。
そこで新しい工夫が生まれて絵看板も変わっていたのであった。
大正時代半ばに独立した津村は大阪千日前の絵看板などを手がけていた。
看板を制作していた職人たちは文字看板を書く一般のペンキ職人とは異なる絵画の専門家で,「絵師」や「画工」などと呼ばれていた(明治大正大阪市史第3巻,1934年)。
当時大衆娯楽の中では活動写真の勢いが盛んになって,昔昭和初期にサイレントからトーキーへの移行が実現すると,活動写真は娯楽の王座に着いた。
活動写真館が増えて,その外観を飾る絵看板の需要も高まって行ってきた。
津村には弟子が18人もいたが,殺到する注文を捌けないこともしばしばだったようである。
そこで津村に与えられた課題はどのようにして迅速な製作システムを確立して大量生産を可能にするかと言うことであった。
その課題を解決する方法は「幻灯機」を用いた作画方法であった。
幻灯機はスライドのような機能を持った装置で,写真や絵を投影することができる。
津村が用いた幻灯機は前面にレンズがついた小箱で,天板がガラス面になっているものである。映したい写真をガラス面に載せれば中に仕込まれたランプと鏡によって像が屈折して,全面のレンズで拡大されてスクリーンに大きく投影される。
スライドのようにポジフィルムを使う必要はなくて,絵看板制作の場合は映画のスチール写真やポスターをそのまま使えばよい。
これを板に貼られた用紙に投影して,墨や鉛筆で人物の輪郭をとれば下書きは格段に速くなるし,顔が歪んで描かれる事もなくなる。
この幻灯機は津村自身が作り出したのだという。
河野さんもそう語っていたし,弟子筋にあたる三好慶男・宮崎一英も戦後のことであるが,津村が
簡単な箱にレンズを取り付けて原動機を自作している姿を見たと語っている。
津村はレンズにも強いこだわりを持っていて,ツァイス社製のレンズをいくつも持っていたり,東京へレンズの特注を依頼していたらしい。
おそらく戦前も試行錯誤を重ねながら仕事に適した装置を作っていたのだろう。
もちろん当時の装置はボーッとした像しか映すことができずに,目鼻の位置がつけられる程度であったが,それでも白紙に下書きするのに比べると格段の進歩であった。
この相違によって製作のスピードアップを実現したが, 下絵の正確さは同時に巧みな似顔絵を産むことになった。
高野さんによると,戦中から戦後にかけて津村の絵は顔が似ていると評判をとっていたらしい。絵看板の世界では現在に至るまで幻灯機を使った製作法が受け継がれている。
−「看板の世界–都市を彩る広告の歴史」,船越幹央,大功社,

dmoeppfonde pc



2007/1/23
「浅草東宝」映画館
明るく楽しい東宝映画 浅草六区から浅草東宝が閉館して約一年。
この地区からも映画館がどんどん消えて行きます。
まだ名画座はがんばっています!
営業中から閉館後までの写真です。
真ん中横長の写真は閉館直後の一枚。「浅草東宝」のプレートが逆さに着けられています。
一番下は2007年1月の姿です。 青い看板だけは残り続けています。
タグ: 映画館 浅草 閉館
投稿者: take3d
         
なつかしもん
https://moon.ap.teacup.com/applet/goodold/200510/archive