[東京浅草] 日本館

トーキー(無声映画)時代の映画館。








1924
近代日本流行歌の成立 
流行歌にとっての二〇世紀とは一体何であろうか。
それは「流行り唄」から「流行歌・歌謡曲」という近代化の時代である。
洋楽の手法にもとづいて中山晋平、鳥取春陽らがオリジナルな民衆歌曲を創作したことがまず第一の革命といえる。
レガートな旋律が作られたのである。クラシックという異文化との交流が見られた。
流行歌というものが政治主張・宣伝、ニュース報道からより音楽的なものになったことはこの二人の功績である。
中山は、クラシックの立場から、 鳥取は、街演歌師の世界から流行歌の近代化を果たしたのである。
中山は西洋音楽の作曲技法で美しく日本人の心情をメロディーにし、流行り唄から流行歌への発展に大きな功績を残した。
第二には電気吹込みによるヴォーカル革命が重要な意味をもっている。それは昭和モダンに相応しかった。
これによって、古賀メロディーが一世を風靡し、政治色の濃い明治演歌の伝統をもつ大正艶歌を終焉させ、マイクロフォンを巧みに使った歌手の時代が今日に伝えられたからである。
殊にマンドリン・ギターで民衆歌曲が創作されたことは、流行歌の可能性を広げるものであった。
昭和流行歌は、マイクロフォンを前提にしてレコードを吹込む。
それを前提に企画・製作・表現がある。声楽の正統な解釈(ホールのすみずみに響かせるメッツァ・ヴォーチェ)のもとにしたクルーン唱法でマイクロフォンに効果的な音声をのせた藤山一郎の登場は、まさに革命の一歩だった。
マリア・トル、ヴーハー・ペーニッヒら外国人歌手とに伍して堂々と独唱する豊かな声量を小さいな美しい声にしてマクロフォンにのせる。
古賀政男の感傷のメロディーが感銘をあたえるはずである。
電気吹込みによるヴォーカル革命の波は、太平洋を隔てたアメリカからの波だった。
電気吹込みは、大正十三年、アメリカのウェスタン・エレクトリック社が実用化に成功したものであり、翌年には電気吹込みのレコードが登場している。
明治時代から日本を市場としていた欧米のレコード会社は当然、日本進出を狙う。
国内に製造会社を造ってレコード市場の拡大を志向するのだ。
米国ビクターと英米コロムビアの外国資本の参入である。
これがアメリカニズムの影響を受けた消費文化・昭和モダンの需要を満たし、日本の流行歌の構造を根底から変えてしまった。
つまり、レコード会社が企画・製作・誇大宣伝することにより、大衆に選択させるシステムが登場したのである。
従来の街頭で流歩いていた演歌師姿は消えうせ、洋楽を身につけた音楽家が大衆音楽の主流となった。
西洋音楽の手法に日本人の肌合い・情緒・民衆心理を融合させたこの近代流行歌は、戦前・戦後の昭和歌謡の源流となるのである。 

雑学の世界 
http://www.geocities.jp/widetown/japan_den/japan_den016sub.htm