[鉄道] 東京駅復旧








+++++++++++++++++++++++++++++++++++++



1910





明治41年(1908年)
首都の中央に一大停車場を作ろうという機運がおきた明治中期。
当時の鉄道は、
新橋を起点とした東海道、
上野からの東北道、
飯田町からの中央線、
山手線、
青梅線、
総武線
などが、まだ一部は私鉄ながらも走り出し、
これを国が買い上げ始めた時期をむかえていた。
だが、なぜか新橋―上野間だけは、馬車鉄道につづく市電が細々と結ぶだけで、鉄道網は欠落していた。
この欠落部分に巨大で豪華絢爛なステーションを設け煉瓦と石積みの高架線で結ぶのは、当時の国家的威信を内外に誇ろうという明治政府の、
ビッグ・セールスポイントとでもいうものであったようだ。
日清・日露戦争に勝ち、日本人は黒船ショック以来の長い外国コンプレックスを振り払っていた。
異様なまでの国威発揚の意識にニッポン人があげて酔いしれた時代背景があった。
明治41年3月25日、中央停車場の基礎工事着工後、鉄道院総裁の後藤新平は
「大国ロシアを負かした日本にふさわしい、世界があっと驚くような駅をつくれ。
米国で見た摩天楼を地震国日本に作れないならば、せめて横の長さで国の大きさを誇れ」。
-岸本孝「東京駅物語」1980年初版刊,

gfdgfd pc







明治43年(1910年)
三菱ヶ原は一面の草原だった。
馬場先門の前、赤煉瓦の洋館を右に、デコボコの近道に車をひきいれた。
大どんは
「この辺でお艶殺しがあったんだよ」
と、草の茂みのほうを指差した。
東京駅があたらしくできるという鉄骨工事も進行し、
ここから見ると、鉄の骨組みが城郭のとうに黒々と高くそびえている。
京橋寄り1/3ほどは煉瓦が積み上げられ、
六角の大きな屋根も形を整えつつある。
夕日をうけたこの巨体がなんとなく薄気味わるい。
東京駅と続いて工事中の高架下をくぐると、東京市役所分室。隣が鉄道院。
-櫛原周一郎「ある生涯」

gfdgfd pc







明治44年(1911年)
帝国劇場は専属俳優として、座頭・尾上梅幸、松本幸四郎、沢村宗十郎らの歌舞伎役者を揃え、
かねて養成中だった女優学校の第一期生11名もフットライトを浴びる事になった。
第一回公演、いわゆるコケラ落しには、大阪の人気俳優・中村雁治郎が一枚加わった。
大阪役者の東京出演は珍しがられたもので、初興行の売り物になった。
その中村雁治郎の東京乗り込みの話がある。
東京駅は建築最中だったので、成駒屋一行は新橋駅に夜9時についた。
役者の乗り込みには座主その他大勢が出迎えるのが慣例だが、
その夜はことに賑わしく、提灯を手に手に駅頭に集まり、
成駒屋を中心にそこで勢ぞろいの後、数十台の車を連ね銀座から京橋、日本橋と、
繁華な町々を練って帝劇に乗り込んだ。
-永井龍男「石版東京図会」

gfdgfd pc











1913









1912
官鉄値上げ
官線鉄道は来たる15日より全線に於いて,旅客の賃金を引き上げ実行することに決定したり。
新橋停車場より京浜間及び主なる駅の改正三等賃金,以下の如し。
新橋より
品川60銭
大森10銭
川崎17銭
鶴見21銭
神奈川27銭
横浜30銭
鎌倉51銭
横須賀60銭
沼津1円31銭
静岡1円73銭
豊橋2円50銭
名古屋2円93銭
岐阜3円10銭
大垣3円18銭
米原3円38銭
草津3円62銭
京都7円75銭
大阪3円97銭
神戸4円13銭
ー朝日新聞

pqqrqrrqqrr pc



築地明石町,1912,



1913
東京電車鉄道会社の上野〜新橋間の電車は,いよいよ今25日より開通することに決定したるが,その営業時間は毎日午前5時半〜翌日6日午前1時半まで。
その賃率においては,重役等一等は従来のままに据え置かんとしたれども,後世論に省みるところがあり,断然「据え置き説」を翻して「3銭均一制」を取ることに決定し,昨日にわかに3銭均一賃率を持ってせんことを出願せし処,即日許可あり,依ってさしずめ上野〜品川間の電車開通区間において本日よりこれを実行し,上野〜雷門間及び,日本橋区域本銀町角〜浅草橋雷門等に至る間の如き旧馬車通区間は旧賃金を持ってする筈なり。
ー朝日新聞

pqqrqrrqqrr pc