[九州福岡] 犬泣峠
犬泣峠
 2025年8月13日
父から聞いたので,本当かどうか分かりませんが,犬泣峠といわれるいわれは犬をこの峠に置いて行くと,峠から里に帰れずずーと泣いていたので,犬が泣くので犬泣峠と呼ばれるようになった現在は封鎖されているが,以前は旧トンネルがありそこには女の幽霊が出るという噂があった幽霊に会う為にトンネルの真ん中で車のエンジンを止めて待つ雨の日白い車で行くと女の幽霊が出るなど昔から有名は福岡の心霊スポット S64年の夏友人のAちゃん宅にお泊りに行き,よるAちゃんの彼氏(B君)も遊びに来ていてなんだか暑いので,涼みに心霊スポットに行こうと盛り上がりAちゃんは,Bの車,私はC君の友人の車2台に分かれて犬鳴峠に行きました窓を開けて風を感じながら,ドライブをしていてカーブに先に誰かの悪戯で棒に真っ赤なペンキを塗ったものを立ててあったりしておばけ屋敷を車で走っている感覚だった旧トンネルに入り,エンジンも止めて真っ暗闇で過ごしたが,何も起きずエンジンをかけて峠を降りようとそのまま道をすすみ,あるカーブの部分で前を走っていたBさんの車が一気にスピードをあげて一気に峠を下りて行きびっくりしたC君と何があったんだろうと心配していたが当時携帯もなく訳もわからず,峠を下りて待っていた駐車場で合流しなぜ急にスピードをあげたのかを聞くと,峠を下りていて地元で魔の13カーブと呼ばれる事故の多いカーブを走っていたらうごめく影が見え,誰かがふざけているのかな〜って見ているとなんだか違う生きている人ではない,去年ここで生きながら焼かれた事件があった場所だという事を思い出し急に怖くなってスピードをあげて逃げ出したという 後日昼間にうごめくものを見た場所に行くとまだ焦げた形跡が残っていたガソリンかけ,工員を焼き殺す 福岡で少年5人逮捕(S63.12.9)福岡県粕屋郡久山町の犬鳴峠で7日昼,同県田川郡方城町伊方,工員梅山光一さん(20)が焼死体で見つかる事件があり,殺人事件として捜査していた福岡県警捜査1課と福岡東,田川両署は,田川地区の少年グループがガソリンをかけて焼き殺していたと断定,9日午後から田川市・郡内の16—19歳の少年5人を福岡東署に呼び,殺人と逮捕監禁容疑で逮捕した。

ATLAS
https://mnsatlas.com/?p=52320
https://mnsatlas.com/?p=53805
https://mnsatlas.com/?p=59649














犬鳴峠
【闇深】犬鳴峠ってやばいんか?
2022/08/02 00:00
1: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:03:05 ID:PIX
どうなんや?
これより闇が深い画像ある?てかこれなんぞ?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5259461.htm
2: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:03:50 ID:y27
オォン!
3: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:04:25 ID:PIX
>>2
あぉん
5: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:04:56 ID:3Hz
九州のあれか凸した人しっとるわ
7: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:06:13 ID:PIX
>>5
ま?
12: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:07:25 ID:3Hz
>>7
せやトンネル内に無理やり入った人な結論から言うと帰ってからお化け出たらしい
14: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:07:49 ID:xHa
>>7
良く分からんけど地元の人ですら近付かよりたがらないらしいで
6: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:04:59 ID:xHa
犬鳴峠もやけど一番ヤバイのは旧犬鳴トンネルやなかったけ
8: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:06:20 ID:PIX
>>6
そうなんか?
10: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:06:46 ID:EVQ
>>6
旧トンネルは今は通れないけど,入り口付近まで行けるらしい
13: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:07:37 ID:3e1
>>10
歩いて入るんやで
9: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:06:33 ID:5on
ワイの友人が変死体で発見されたとこやで
11: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:07:19 ID:EVQ
旧犬鳴村伝説
15: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:08:11 ID:I9R
あの稲川淳二がこわすぎておしっこもらしたらしいぞ
17: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:08:28 ID:xHa
あと白いセダン?やっけ
あれは地元の人も乗りたがらなかったらしい
18: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:08:35 ID:3e1
パタパタさん追いかけて来るで
19: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:08:46 ID:ozb
溜まってる不良のがやばいわ
21: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:09:27 ID:B9k
せっかくニコ生やらユーチューブライブやらあるのに心霊スポット生で行くっての見ないよな
ワイは怖いから嫌やけど誰かやってほしい
56: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:26:30 ID:OKv
>>21
トンネル凸したことあるけど,やっぱ森や山の中が多いで,割と電波繋がらん,繋がっても電波1でカクカクでコンテンツにならんレベル
まぁ福岡ならどこでも大丈夫か
22: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:09:50 ID:hmI
マジレスすると興味本位で行くと下半身失うぞ
ワイも興味本位で行ってそうなった
23: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:10:12 ID:xHa
>>22
おはテケテケ
26: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:10:51 ID:I9R
福岡の中でも北九州に近い
いいたいことわかるか?
29: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:11:36 ID:xHa
>>26
裏S区のモデルとは違うんやぞ
34: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:15:19 ID:xHa
地元の人は多くの都市伝説(日本国憲法無視,変な人おるetcetc.)は笑っていたけど白いセダンの話と旧犬鳴峠トンネルになると真顔になり黙り込むからなあ・・・ちなみに知人は犬鳴峠に行き持ち帰った模様
36: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:15:49 ID:3Hz
>>34
そいつ知ってるかもしれんわ
37: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:16:53 ID:xHa
>>36
多分知らん
福岡市内の当時高校生やなかろ?
39: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:18:02 ID:3Hz
>>37
持ち帰ったってなんや幽霊か?物か?
40: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:18:33 ID:xHa
>>39
幽霊以外何があるねん
45: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:19:50 ID:3Hz
>>40
いやワイが知ってるのはトンネルないに落ちてたもの拾った話やったからすまんな
46: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:20:15 ID:xHa
>>45
えぇ...(困惑)
どうなったんや?その人
47: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:20:53 ID:3Hz
>>46
家帰ってから部屋にお化け参上したらしいで
51: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:22:04 ID:xHa
>>47
残当
ちなみにその知人は色々と不幸(金縛りやラップ現象etcetc.)続きやったらしいで
48: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:21:20 ID:7Tg
大丈夫やで
DQN多いから護身用の何かもってけよ
52: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:23:21 ID:PIX
怖いなあ
54: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:24:13 ID:ox5
毎回こういうので思うんやけど
日本人全員でそこに行ったらどうなるんやろ
一人だけ呪われるんかな
57: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:26:55 ID:3Hz
>>54
陽の気が強すぎてお化け出てこられんで陰陽のバランスやからな
59: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:28:29 ID:ox5
>>57
なるほど
そういうことなのか
62: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:30:48 ID:xHa
>>57
まあ人間はいろんなタイプおるけど
そうかな
64: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:32:28 ID:ox5
>>62
j民だけで行くと陰のさらに向こう側に行きそうやな
66: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:34:30 ID:xHa
>>64
ちなみに陰タイプか陽タイプか見分ける方法は
雨の日に具合良くなる=陰タイプ
雨の日に具合悪くなる=陽タイプ
って部活の後輩が言っていたの思い出した
58: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:28:02 ID:hmI
ワイなんか行く前までiPhoneの充電15%やったのに
トンネル入った瞬間充電70%になったからな
まじでアカン
60: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:29:13 ID:fYr
>>58
無線充電,完成していたのか
61: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:30:20 ID:xHa
>>58
科学的に幽霊は電磁波の塊なのは証明されてるからな
79: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:42:27 ID:fYr
>>61
幽霊が電磁波まとってるって可能性もあるやん
82: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:46:01 ID:xHa
>>79
まあせやけど
前,電磁波?を測る装置で証明されていた
あと超能力者とかも手から電磁波出してるみたいやし
実際霊感ある人とか電磁波凄い機械の近く行くと普通の人より具合悪くなりやすい事も証明されていたわ
71: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:37:46 ID:JEP
10年くらい前にパッパとイッヌ乗せてトンネル走ってたらめっちゃ威嚇するように吠えだした時は流石にビビったで
78: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:42:20 ID:ozb
>>71
そら犬鳴やし吠えもするやろ
80: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:44:52 ID:6PG
>>71
うちの犬もそういうことあったわ
犬っていうか動物全般そうなんかな
73: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:40:11 ID:9GI
心霊スポットとか死んでも行きたくないわ
74: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)22:41:10 ID:xHa
>>73
死んだらお前のおる場所が心霊スポットなるんやけど
88: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)23:56:16 ID:7Yy
イッチ君,ここは実況板なんやし犬鳴峠行ってきて実況してクレメンス
90: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)23:57:19 ID:PIX
>>88
嫌です…
89: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)23:56:42 ID:pEi
ワイ福岡県民,車持った先輩に連れていかれる
91: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)23:58:07 ID:7Yy
なんでや!ワイらの暇潰しの為に人柱になれや!
92: 名無しさん@おーぷん 2017/09/12(火)23:58:50 ID:PIX
>>91
君がなるんやで
97: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)00:01:24 ID:71x
犬鳴峠で検索かけたら80個位googleレビューあって草
106: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)00:18:05 ID:nWT
Googleマップでストリートビューしてみたら出て来て草
クッソ禍々しいンゴ
109: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)00:22:05 ID:fDy
久々に心霊スポット行きたいンゴねぇ…ワイの車あったら行ったのに
これは行くなっていう警告なんやね
110: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)00:22:48 ID:GUj
夜中いったら
幻見せられて死ぬぞ
114: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)00:34:33 ID:Ugn
犬鳴峠に自信ニキおらんのか…
116: 名無しさん@おーぷん 2017/09/13(水)00:40:19 ID:nWT
>>114
一度だけ行ったから曖昧やけど都市伝説の村に行くには有名なコンクリ詰みに落書きされまくってる封鎖されたトンネルとは
コメント 51
25.嫌諸のユダー
2022年08月02日 01:12

      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒:::::\
 /   /:::<◎>::::::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

>>1 ユダーと申します 。5ch嫌諸板のコテです。
今,自分はアメリカ(ユダヤ)の陰謀を暴露したせいで,アメリカの工作組織に執拗に命を狙われています。

哲学ニュースnwk
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5952813.html














フロントガラスに無数の手形が!「キャシー中島」が体験した小坪トンネルの怪異
 2024年9月26日 /  2024年9月26日
神奈川県の鎌倉氏から逗子市の間に存在する小坪トンネルは,関東における心霊スポットの中でも非常に有名なものの一つである。
小坪トンネルという名称は,正式には6つの隧道を総称した呼び名であるとされ,中でも特に心霊現象・心霊体験が多く報告されるのは,そのうちの小坪隧道である。地元では「バケトン」と呼ばれ恐れられているとのことだが,川端康成の小説『無言』の中にも幽霊が出るトンネルとして登場,少なくともこの小説が世に出た1953年時点では既にバケトンとしての評判が広まっていたと考えられる。小坪トンネルにてよく解説される心霊現象というと,走行中の自動車のガラスに手形が付く,フロントガラス越しに女性が覗いてくる,ボンネットやフトロントガラスに女性が落ちてきた,といったものがあり,それが原因でもあるのか謎の事故が多発するトンネルとも言われている。
この小坪トンネルの逸話として広く知られているものといえば,キャシー中島の体験談だろう。中島は,タレント,そして日本におけるハワイアンキルトという手芸手法の第一人者とも言われる創作者として活躍する人物であるが,この小坪トンネルにおける恐怖体験は非常に有名である。この彼女の体験談における話の流れについては,紹介するサイトや媒体などによって部分的にいくつも差異が見られるが,大まかには次の通りである。
ある時,彼女がタレント仲間と自動車で走行中に小坪トンネルへ入ると,突然にドンッという衝撃音のようなものが響いた。岩が屋根に落ちてきたのかと思い急ブレーキをかけると,その車のフロントガラスには無数の手形が付いており,皆驚いて車から逃げ出した。その時,ある一人の仲間がいないことに気付き,車へ戻ってみるとそこには完全に精神に異常をきたしていたその人物がおり,現在もなお入院したままであるという。
展開としては,トンネルの中で車が急に止まった,前方に青白い光が見えたかと思うと車の方へ向かってきておりそれがフロントガラスに当たった途端に無数の手形が付いた,アクセルを踏み込み急いでトンネルを出て近くにあるガソリンスタンドに逃げ込んだ,といったようなパターンがあり,いずれが正確であるかは定かではない。だが,1970年代より中島本人がテレビなどで幾度か話したことがある体験談ということは間違いないことであり,またこの話は「無数の手形がフロントガラスについた」という定番のトンネル怪異の元になったという説すらある。また,この中島のトンネル怪談にはさらに元となった話があるのではないか,との意見がアトラスラジオに寄せられたことがある。それは,若い頃の彼女と交際があったという某年配の男性の知り合いというリスナーからのお便りであった。その男性が昔,いわゆる”おくり人”をしていた頃のこと,遺体の早急な運搬をするために廃道や廃トンネルを通ることが多かったそうであるが,廃トンネルに入っていくとたびたび車が止まってしまうことが起こっていたという。足を何かが掴んでいるような感触もあり,般若心経を必死になって唱えるとその感覚は消えて車も動き出したという。自分の姿を遺族に見られたくないという死者の思いが,そのような現象を起こしていたのではないか,とのことだ。この男性の奇妙な体験を,当時付き合っていた若かりし頃の彼女が耳にし,その話の舞台を小坪トンネルにして内容を組み立てたのが,かの有名な体験談だったのではないか。それがこの見解であるという。これについて真相は不明でありあくまで仮説となっているが,少なくとも彼女のこのトンネルの話が,その後のトンネル怪談に大きく影響を与えたのは確かだろう。
【参考記事・文献】
小坪トンネルは鎌倉と逗子を結ぶ心霊スポット!住所や火葬場について紹介
https://tabigo-media.net/kotsubotunnel/
小坪トンネルは事故も多発の心霊スポット!恐怖の心霊体験の数々をご紹介
https://leisurego.jp/archives/269154#i-2
キャシー中島の怖い話『車のフロントガラスに手形』
https://nazolog.com/blog-entry-4155.html
【お便り】キャシー中島さんのトンネル怪談,人の飲み物に毒物を入れる人怖怪談
https://www.youtube.com/watch?v=eYqkGkB3Fus
【アトラスニュース関連記事】
事故を誘発する白い女が現れる?大分県臼杵市「六ヶ迫トンネル」の怪異
サカサマの女が出現?!墓地の下を通る渋谷区の心霊スポット「千駄ヶ谷トンネル」
【アトラスラジオ関連動画】
【お便り】キャシー中島さんのトンネル怪談,人の飲み物に毒物を入れる人怖怪談
【文 黒蠍けいすけ】

ATLAS
https://mnsatlas.com/?p=52320
https://mnsatlas.com/?p=53805
https://mnsatlas.com/?p=59649






事故を誘発する白い女が現れる?大分県臼杵市「六ヶ迫トンネル」の怪異
07-08-2024 16:00:29
By ATLAS
六ヶ迫(ろっかさこ)トンネルは,大分県臼杵(うすき)市藤河内の山中にある旧道に存在するトンネルである。1963年に竣工された全長169m,幅員6.5mの素掘りのトンネルであり,かつてはここを通る以外に山を越える方法が無かったため,多くの車が行き来していたという。2002年,臼杵坂ノ市有料道路が無料開放されたことで交通量が激減したことで,現在では使用されることが殆ど無くなっているという。トンネル周辺には,コンビニはおろか民家も街灯も存在せず,夜間は真っ暗になってしまうということも重なり,現在ではもっぱら心霊スポットとしての知名度が高まっているようである。
六ヶ迫トンネルで噂されているという怪異については,以下のようなものがある。深夜の2時に(おそらく自動車で)トンネルを通過すると全身真っ白な服を着た女性とすれ違い,振り返ると歩いていたはずの女性が姿を消していたのだという。この女性とすれ違うことで,事故を誘発しそうになるというケースが多く語られている。また,トンネル通過中に子どもがはしゃぐような声が聞こえたというものもあり,聞こえただけで何もないと思っていて車を確認すると,車に小さな手形が残っているというのだ。そして,体験した夜(数日後のパターンもあり)に眠っていると金縛りにあい,その際には再び子供の騒ぐ声が聞こえてくるのだという。これらの怪異は当然ながら真偽不明である。なにより心霊スポット化した最大の要因は,人の気配が感じられないという不気味さによるところが大きいのではないかと思われる。トンネルを訪れた者の中には,六ヶ迫トンネルとは別の同市にある臼津(きゅうしん)トンネルの方が長さもあり怖いという元も子もないコメントも見られる。
なお,実はこのトンネルでは昔,白骨化した死体が発見されたこともあったという噂もある。昭和13年11月26日第3569号の官報によると,住所氏名不詳の推定50代の男性の死体がトンネル内から発見されたのだという。心当たりのある人は役場に申し出を,と呼びかけもされたようだが,結局その後解決したかは不明である。この事件が,六ヶ迫トンネルが心霊スポットとして形成されることにどれほどの影響を与えたかはわからない。死体が男性であるにもかかわらず現れるのが女性や子供であるのは少々疑問ではあるが,現実に死体が発見されたというのは心霊スポットとして充分な補強要素になっていることは確かだろう。それでも,官報の内容には”白骨死体”の記述は無いため,それ自体も盛られて付加されたのではないかと考えられる。心霊スポットというラベリングは,実際の事件すら誇張される要因ともなるのかもしれない。
【参考記事・文献】
トンネル内で女性とすれ違う恐怖!大分県臼杵市『六ヶ迫トンネル』
https://kaii-shiryoukan.com/2023/06/07/post-482
【道路報告書】旧道・大分県道205号臼杵坂ノ市線(28.03.21)
https://tumu6.blogspot.com/2016/03/205280321.html
心霊スポットの六ヶ迫トンネルが気になったので行ってきた!
https://tabi-and-everyday.com/archives/9527
【文 黒蠍けいすけ】

ATLAS
https://mnsatlas.com/?p=52320
https://mnsatlas.com/?p=53805















初めまして。初投稿させていただきます。
20代前半の頃にSNSで知り合った男性の方と香川県の有名な心霊スポットのトンネルに行ってきました。僕の車で向かったのですがトンネル手前50メートルくらいから空気が変わるのを感じました。中は,照明もない素掘りのボコボコとしたトンネルで日中でも中か暗くなっています。手前に車を停めて歩いて中に入って行ったのですが入ってすぐに「あまり奥まで行かない方が良いかもしれない」と感じ一緒に来た方にそう伝えたのですがとりあえず行けるところまで行く事にしました。50メートル程歩き何事もなくトンネルを抜け引き返すことになったのですが引き返してすぐ自分の視界の左端に白いバレーボール位のもやが見えました。気にすること無くそのまま歩いていたのですが一緒に行った方が頻りに気にし始めました。聞いてみると「さっきから何かに見られてる気がする」との事で後ろを気にしていたそうです。僕は,「前だけを見て歩いた方が良いですよ」と伝え歩いていたのですが内心気が気がありませんでした。頭の中にまるでスクリーンのように映像が出ていたのですがそれは,素掘りのボコボコになったトンネルの天井に無数の黒い顔がこちらを見ていました。絶対に見てはいけないと思い,前だけをじっと見て2人とも無事にトンネルを抜けました。入ってみて分かったのですが明らかに良くないものが巣食っている。そういう場所でした。

Facebook
https://www.facebook.com/groups/352604789185276/permalink/943014673477615/











[東京三鷹] 昭和グルメ/三鷹〜FBグルメ







[東京三鷹] 昭和グルメ/三鷹〜FBグルメ
#レストラン食堂
◆洋食
✔御食事処 さんえい
2023.11   
最寄り駅は三鷹だけど、歩くと20分以上はかかります。コック帽をビシッと決めた店主さんのワンオペ、若鶏の唐揚げ定食を注文しました。かなりデカい唐揚げは、衣サクサクで肉はジューシーです♪これが三個乗ってボリュームも凄いです!味噌汁は、モヤシ、キャベツ、大根の具材が入った野菜の甘味感じる味噌汁で、こちらもかなり量がありました。
ネガティブな事書くと、ご飯は正直・・・でした。この若鶏の唐揚げ定食は700円です。他のお客さんが頼んでいたカツカレーも、凄い量でした。
カツカレーその物もだけど、オマケで付いてくるサラダがカツカレーと同じ位の量でした。
https://www.facebook.com/share/p/1C5SNCTd92/
✔ステーキのどん三鷹店
2023.8
東京都三鷹市のステーキのどん三鷹店にて日替わりランチの3品盛りスペシャル+ハンバーグ増量(+ドリンクバー)を。
本日は娘と2人でこちらへ。『ランチデートだね!』って娘に言ったらガン無視されました🤣 そして注文は日替わりランチの3品盛りをハンバーグ1.5倍に増量して注文。料理が来る前にドリンクバーで美酢(ミチョというらしいです、フルーツとお酢を濃縮したもので水で割りました)がヘルシーっぽかったのでグラスに注ぎ、オニオンスープも取って席へ。しばらくしてからメインが到着しました。まず『おっ』となったのがハンバーグ。増量したのでボリュームもありましたが、ナイフを入れたら肉汁が想定以上に溢れる仕上がり!個人的に肉汁が流れ過ぎるのはなんとなくもったいない気がしたり、ソース(醤油ベースとすりおろし玉ねぎの2種類)が薄まるのでそこまで大好きではないのですが、これ系好きな方にはたまらないと思います。他チキンは柔らか、厚切りベーコンもまずまずの美味しさでソースにもマッチ✨️ライスを早々に平らげ、追加でパンを注文(無料です)しハンバーグの肉汁とソースをしっかりパンに漬けて染み込ませ口に運べばこれまたナイスな味わいでボリュームありましたがペロリな美味しさでした💕 久々でしたが結構満足!個人的にはファミレスならここ好きなのでまた再訪したいです😆👍
◆和食
✔誠一郎本舗
23.7
東京都三鷹市下連雀4-6-15 
誠一郎本舗
唐揚げ定食 620円
ご飯大盛り 50円
美味しくて安くてボリュームがあるいいお店ですがカウンター7席のみで
ご主人のワンオペなのでタイミング悪いと30分は待ちます。ギョーザ定食は驚愕の480円!必ず美味しい小鉢が2鉢とサラダがつくので満足のランチタイムが過ごせます。隠れた名店。ご飯大盛りは普通盛りの倍くらい。
https://www.facebook.com/share/p/1EcizL66YX/
✔味多香庵
きょうのランチは三鷹駅の「味多香庵」。地元の家族経営そば、うどん屋さんです。昨年末からふつうのそば屋の「カレー南蛮」が食べたくて。ようやく実現。700円でした。カレー餡掛けは立ち食いそばや自作では食べるのがむずかしいですね。
https://www.facebook.com/share/p/1DrJSKxrMc/
◆中華
✔グラバー亭
今日も三鷹なのでランチはグラバー亭! 土曜日に来た時に炒飯と餃子も気になったので炒飯と餃子のセットを注文しました。セットだとスープも付いてきます。炒飯は卵、焼豚、カマボコにグリンピースが乗った昔ながらのスタイルです。餃子は小ぶりながら、ニンニクの効いた餃子で旨いです♪付いてくるスープは塩味の強い豚骨スープで後味に辛さが残ります。次に行ったら長崎ラーメンてのが気になっているので、長崎ラーメン狙い(笑)
https://www.facebook.com/share/p/1HNbQo1tkE/
実は初訪問。開店5分前に到着して外待ち5番目で接続。開店してすぐに満席状態でした。町中華では珍しく、長崎チャンポン、皿うどんが人気のお店です。他にも、炒飯、中華丼、天津飯、餃子、各種ラーメンと町中華の王道ラインナップ!
注文したのは、皿うどんです。豚骨スープの餡掛けが、マジで旨いです!
デフォでも、海老、アサリ、豚肉、筍、モヤシ、キャベツ、玉葱等、具だくさんです♪パリパリの揚げ麺に餡が染みて次第にフニョフニョになって最高でした♪
https://www.facebook.com/share/p/19pMxMGayV/
✔中華そばみたか
三鷹駅南口@中華そばみたか🍜 ワタシが三鷹に住んでいた30年前 “中華そば江ぐち” によく通っていました。麺茹で時の麺さばきがリズミカルだったのがとても印象的でした。江ぐちの流れを汲む “中華そばみたかさん” 丁寧な接客と麺さばきを見ながらタケノコとビールでワンタン麺を待ち受けます。唯一無二でやさしい味のワンタン麺を堪能して店を出ます。また逢いに来ようと思う
https://www.facebook.com/share/p/19VyQMsKVm/
✔中華料理 末広
開店の10分前に到着して8番目、開店時間で12人程並んでました。大体ここに来るとカツカレーかカツ丼なんですが、今日は迷った末にカツ丼を注文しました♪硬めに炊いたご飯を丼に押し込んで盛付けているので見た目以上のボリュームです。米不足でも末広の盛りに誤魔化しはありません!卵とじのカツの下には甘辛いタレで煮込まれた玉葱とタレは汁ダク気味、ちりばめられたグリンピースが哀愁を誘います。これに中華スープと沢庵付いて750円はお財布にも優しい♪
https://www.facebook.com/share/p/194ryUTfC1/
最寄りの駅を聞かれたら武蔵境か新小金井だけど、どちらの駅からも徒歩30分位かかります。そんな立地でも、常に満席近い人気店です。
カツカレーをご飯少なめで注文しました。少なめでも、かなりボリュームあります。ルゥは、やや固まった物を鶏ガラのラーメンスープで溶いた物でシャバシャバ系で、トロけた玉葱、ニンジン、豚コマが沢山入ってます!
グリンピースも町中華っぽくて嬉しいです。揚げたてカツとボリュームあるご飯の上にタプタプとかけてあります。中華スープまで付いて900円とコスパも良いです。
https://www.facebook.com/share/p/1FEirLw1LU/
開店15分前に到着して5番目、開店時間で10人の並びでした。ここは全部のメニューを食べた訳では無いけど、一番のお気に入りはカツ丼♪丼にパンパンに入れられたご飯に甘辛いタレで煮込まれた玉葱、汁ダクで最後まで熱々です。ご飯に対して、上のカツ煮の比率が高いのでいつも計算しながら食べてます♪これで750円は頭が下がります!
https://www.facebook.com/share/p/19EKE8wfYU/
幅広い年齢層に愛されている町中華『中華料理 末広』昭和の映画のシーンに出てくる大衆食堂の様な空間の中で頂く【オムライス+鳥スープ】盛りがよいので満腹必至🔥 豊富なメニューを1人で調理する店主も接客するご年配の女将さんの人間味もスパイスとなり ホッコリお食事が出来る名店です♡
https://www.facebook.com/share/p/1C5rChThYk/
✔鶏こく中華すず喜
東京都三鷹市下連雀3-28-21
JR中央線三鷹駅南口徒歩4分
12月29日(日)特別昼営業
限定「あご出汁中華蕎麦」醤油
かしわ飯
あご出汁が堪らない旨さを醸し出して、深く濃く旨味の洪水です。
麺は好みの分かれるパツ気味でぬちゃっとした歯切れの面白い麺で、スープを纏ってこれが美味しい😋
チャーシューも2種で何枚も載ってました。
かなりのお得な1,000円とは思えない美味しいラーメンです。
あご出汁専門店も有りますが、こんな旨味のあご出汁は中々無いと思います。鶏こく中華すず喜さん、美味かったです。ごちそうさまでした‼️
https://www.facebook.com/share/p/17BFv6G7qi/
✔富士華
東京都三鷹市杏林大学医学部付属病院まえ、富士華さんに行ってきました、あんかけモヤシラーメンをいただきました、昔ながらの鶏ガラスープの味で大変美味しくいただきました、家系も良いですがたまには昭和の味が食べたくなります、最後に忘れられものないようにとお客様に声かけしている老夫婦にありがとうと感謝の気持ちでいっぱいでした。
https://m.facebook.com/groups/1580326845662159/permalink/1706801739681335/

4gyhhhhh pc    




















◆カフェ
✔ブルボン
三鷹北口から東吉祥寺方向に信号一つバス通りを行ったところにずーっと地味だけどしぶとくやっている喫茶店ブルボン。私がまだ銀座でピアニストとして仕事している当時から名前だけは銀座の高級クラブと同じ地味なブルボンとして記憶に残っていました。立地条件は最高なんですけどいつもやってるかやってないかわかんないような曖昧な姿勢でずーっと続いています。今日も夕方というか昼下がりの3時頃にドアを開けて営業を訊いてみたら、ちょうど今、閉めるところだったって😅👎
じゃ またね👌と言って別れました。
https://www.facebook.com/share/p/1ggMiH2mG8/
✔しもおれ
三鷹駅南バスロータリーが再開発されたまるで違う景観になった一番東のビルの1階角に出来ました。隣には三鷹市の観光案内センターがあります。昔の古いバスロータリーの線路に近い角っこにあった喫茶店「しもおれ」。隣にあった古書店「ごきゅう書房」はごきゅうビルとなってオーナーですね。ドリンクメニューの1番下に トム・アンド ジェリー って書いてある。訳もわからず初めてオーダー。ブラックコーヒーの中に生クリームアイスクリームが入っている。既に甘みたっぷりでした❗️👍☕️
https://www.facebook.com/share/p/1YxroqcN7s/
✔ぽえむ
前から気になっていた三鷹のトリアノンの喫茶コーナーが休業中とのことで、昭和な喫茶店熱を満たす為に、ぽえむへ。自家製ハムを使ったハムサンド、美味しゅうございました。サードウェーブコーヒーの源流とされる純喫茶に、BGMはいま世界的に注目されている昭和のシティポップ。すごく昭和なのに、回り回って世界一お洒落な空間にいる気がしてきました(笑)
✔トリアノン洋菓子店 高円寺本店 
トリアノン洋菓子店 高円寺本店 2025/5/12
東京都杉並区高円寺南
昭和35年創業 高円寺駅南口からすぐ老舗洋菓子店の喫茶室。以前この近くで習いごとをしていた時に時々立ち寄っていたのですが約5年ぶりに行ってみました。2階にドトールができていて外観が以前とだいぶ変わって見えるものの昭和感たっぷりな赤い看板はそのまま。都内の駅前では珍しいほどの広さで古くても掃除が行き届き清潔で明るい店内です。モーニングのチーズトーストセットと数量限定のカスターシュークリームをいただきました。バニラビーンズがきいたカスタードがシューの中にたっぷりで食べ応えあり。平日だったせいか店内は静かで読書をしながらのんびり過ごしました。
https://www.facebook.com/share/p/1CzVAukz41/
✔リスボン
三鷹「リスボン」。こちらにも何度か登場しておりますが、よく店の前は通るものの、なかなか入れなかったお店。地下へ降りると意外にオープンな雰囲気。店内にはビーチボーイズなど60年代ポップスが。
残念ながらナポリタンは無く、フードはサンドウィッチがメインですが、このサンドウィッチのパンの焼き具合が感動するくらいに絶妙です。ランチバスケット、このボリュームで340円(コーヒーは別)。コーヒーもさすが老舗の味。「SINCE」も見つけました。1958ということは67年!日曜定休です。
https://www.facebook.com/share/p/177Qgkzk3U/
https://www.facebook.com/share/p/19kd5qnLKM/
✔ふらんすや
三鷹南口の喫茶店&軽食 ケーキの老舗ふらんすや。創業 1985年, 
ってことは来年で開店40周年。店内の古い映画ポスターや李香蘭のCDなんかにレトロな雰囲気を感じさせ、コーヒーもそれなりの香りを出しています。👍👌
https://www.facebook.com/share/p/1XgQGTvXgr/
✔あじさい
【平成最後の想い出】
平成最後のランチは、三鷹図書館横で45年営業を続けている喫茶店【あじさい】で🍽45年いつも前を横切るだけのお店でした。
今日も一度は通過したものの、雨足が強まり、引き返して思い掛けず45年目の初入店を果たしたのでした。内装は木製、水槽や沢山の緑、可愛らしいランプや小物……湖畔の杜を感じる魅力的な店内でした。現れたのは、趣味の良いシャツとロールアップされたブルージーンズが良く似合う、この道一筋の紳士でした。
ハンバーグセットを注文。シンプルで懐かしい、チェーン店では味わえない手作りの味に感動。食後のコーヒーも、ほんのり酸味の残る昔ながらの喫茶店の味☕️幸運にも店内にはマスターと僕しか居なかったので、沢山お話しを伺いました。昔、不良の学校として有名だった近所の某高校ご出身でヤンチャ三昧だった頃の話、その高校の後輩にあたる、国民的長寿刑事ドラマの主演大スター俳優様との想い出話など、この場所でずーっと店を守り続けてきたマスターとの語らいの時間は何よりのご馳走でした。平成の最後、「恵みの雨」に背中を押され、ふと舞い込んだ扉の向こうには、出窓の外からでは窺い知る事の出来ない「小さな楽園」を守り続ける素敵な紳士との出逢いがありました。
令和も宜しくお願いします😊
https://www.facebook.com/share/p/1Yc1bSemU1/
✔まほろば
三鷹のまほろぼです。コロナの期間中は豆の販売だけでした。残念。
https://www.facebook.com/share/p/19JHC9TrXG/
2019.10
〜襟を正して〜
仕事終わり、新宿の喧騒から逃れる様に地元三鷹へ🚃
「今日は直帰」と思ったものの、フレンチローストを切らしている事を思い出し【まほろば珈琲店】へ向かいました。
地元のみならず、全国にファンのいる名店で、豆売り専門店ですが、17時までは喫茶も出来ます。
ヘビーユーザーではないのですが、こだわりたい時には襟を正してここの扉を開けるのです。
今日もダンディなマスターが、真剣な表情で何やらノートに書き込んでいます✏️
「豆を買いに来ました」と恐る恐る中へ入りましたが、マスターが柔和な笑みで迎え入れてくれたので、一気に気持ちが軽くなりました。
そして好みを伝えると2つのブレンドを提案してくれました。
○エスプレッソやアイスにしたいなら2番
○ドリップで味わうなら5番
迷っていると「喫茶タイム終わってるけど、両方淹れてあげるから、飲み比べてみたら?」と。
嬉しい😊
「テイスティングは、ある程度冷めた状態でした方が良いですよ。ごまかしが効かないからね」というアドバイスがまた有難い。
その間、最近改めて購入を考えているサイフォンの選び方、ペーパードリップとネルドリップの使い分け、流行りのV60やフレンチプレスについてなど、思いつくままに質問してみましたが、全て親切に教えてくれました。
マスターとの楽しい時間を堪能して、いよいよテイスティングタイム☕️
2番は正に「炭焼き」という感じで、シャープな苦味と深いコクが際立ち、5番は深い中にも酸味やエグ味、甘味がバランスよく味わえる「コーヒーらしい」味がする……確かに全然違うけど、両方とも冷めてるのに旨い!結局両方100gずつ頂き、家でも飲み比べてみる事に✌️ヘビーユーザーではないけれど、やっぱり此処は素敵なお店です。この豆が終わったら、また襟を正して、あの扉を開こう😊
https://www.facebook.com/share/p/1775eSqyRJ/

6fhhhhhh pc    

































◆閉業
✔エポック
23.11
創業60年のお店です。最寄りは三鷹駅になると思うけど、歩いたら20分以上はかかります。
注文したのはポークソテー定食です。部厚いポークソテーに濃いめの醤油ダレ、肉も柔らかく、脂身は甘味があって旨いです♪このタレと脂を染み込ませた千切りキャベツも格別です。並のご飯も、普通の大盛サイズで後半は付け合わせのナポリタンが恨めしかったです(笑) これに味噌汁付いて890円は破格です!次回はカツカレー狙い♪
https://www.facebook.com/share/p/19CebDwSeP/
✔ブルボン
三鷹北口から東吉祥寺方向に信号一つバス通りを行ったところにずーっと地味だけどしぶとくやっている喫茶店ブルボン。私がまだ銀座でピアニストとして仕事している当時から名前だけは銀座の高級クラブと同じ地味なブルボンとして記憶に残っていました。立地条件は最高なんですけどいつもやってるかやってないかわかんないような曖昧な姿勢でずーっと続いています。今日も夕方というか昼下がりの3時頃にドアを開けて営業を訊いてみたら、ちょうど今、閉めるところだったって😅👎
じゃ またね👌と言って別れました。
https://www.facebook.com/share/p/1ggMiH2mG8/    




[九州鹿児島] フォト紀行/川内(2006)~City Photo


[九州鹿児島] フォト紀行/川内(2006)~City Photo
川内
川内駅西口。九州新幹線開業と共に建設された新しい駅舎
改札前。ちょうど開業から1周年の頃でした
西口広場と駅前通り。夕日がね・・・
駅の北西方面
駅の北側。小さい電車が肥薩おれんじ鉄道でしょうか
駅前通り。この橋はなんなんでしたっけ?きれいに整備済み
まだ工事してるところもありますが・・・
上町アーケード街入口
片側2車線の広い駅前通ですが、歩く人はまばら
この国道3号線沿いが川内のメインストリートのよう
中心部ではアーケードが設置されています
こちら川内駅入口の交差点方面。電線がないのですっきり
アーケード内はこんな感じ、って傾いてますね(汗
休日の夕方なんですが、人がいません
鹿児島といえば山形屋。「やまかたや」と読みます
一本入ると電柱もそのままの昔ながらの通りが。道路を覆うタイプのアーケードも
人が少ないのは飲食店が多く時間的に早かったから?
+++++++ c o m m e n t +++++++
「せんだい」と聞いて大抵の人は仙台市を思い浮かべるのでしょうが、
もうひとつの「せんだい」がここ鹿児島の薩摩川内市。
昨年の合併によって人口10万の県下第二都市になりました。
九州新幹線の開業によりここ川内にも新幹線の駅が出来、
ここより北、新八代までの鹿児島本線は肥薩おれんじ鉄道として分離されています。
そんな川内ですが合併による10万都市としてはそこそこの規模。
鹿児島では超有名?な山形屋もありますが、街を歩く人は少なめ。
「せんだい」対決は仙台のほうに軍配が上がりそうです。
将来的には東京駅から仙台行と川内行が発車、なんてことにはならないかw
++++++++ 05-03-06撮影 ++++++++
        
City Photo
http://machiraisan.fc2web.com/kagosima/setop.html
http://machiraisan.fc2web.com/oita/top.html
http://machiraisan.fc2web.com/kagawa/zen.html
http://machiraisan.fc2web.com/picttop.html
http://machiraisan.fc2web.com/iwate/hntop.html
http://machiraisan.fc2web.com/gunma/itop.html 




















[九州大分] フォト紀行/大分別府(2006)~City Photo


[九州大分] フォト紀行/大分別府(2006)~City Photo
大分
大分駅。昔ながらの県庁所在地駅といった感じ
大分駅前はどことなく南国な感じに
何気に人口45万ぐらいいますからね。さすがに水戸なんかとは一味違います
ポルタ前の信号。平日の午後ですからね。人が少ないのはしょうがない
ガレリア竹町。アーケードはどうしても暗くなりがちですがここのは明るくかつシックな感じです
しかし人通りは今ひとつ。土日はもっと活気にあふれていると信じたい
サティー裏の若草公園から。全日空ホテルが目立ちます
近くからだとこんな感じ
この通りは金融機関が多かったです
昭和通り交差点から駅方面。トキハやフォーラスが見えますね
その反対側。住生のビル高いっすね
大分市役所方面。道が広いと気持ちが良いですな
ガレリア竹町入口。非常に立派なのですが、人が。。。
何だかよくわからない写真ですがトキハを写したかったのでしょう(汗)大分銀行の建物が素敵
ひどい写真ですが一応トキハ大分店。
「ふるさとのデパート、世界の商品」のトキハ大分店フロアガイド
大分の商業施設はトキハだけじゃありません。仙台や秋田でおなじみフォーリスもあります。イオン系
トキハ前の地下道には地元出身の偉人が。代表して福澤先生
さすが45万都市、パルコだってあります。無印も入ってるのね
+++++++ c o m m e n t +++++++
何気に府内城の城下町だったらしい大分市。
何気に人口が44万人もいたりする大分市。
何気に結構な工業都市だったりもする大分市。(新産業都市だし)
といわけで自分的にはあまりなじみが無かった大分市ですが、
せっかく隣の別府まで来たんだから、ってことで行ってきました。
人口的には宇都宮とどっこいどっこいですが、平日に撮影したためかやや寂しい印象。
大分といえば?トキハですが正直至って普通の地方百貨店といった感じだったのですが・・・
府内城や県庁方面など今回行けなかったスポットも多いのでまた行きたい、がいつになるやら。
++++++++ 04-07-29撮影 ++++++++
別府
別府駅前
駅前高等温泉。ステキな建物ですね。スナフキンっぽい(謎)
竹瓦温泉横丁
コスモピア。トキハ別府店が入居。無印もありますた
「ふるさとのデパート、世界の商品」に続くトキハの名文句「いい品で永もちさせましょう」
別府タワー
+++++++ c o m m e n t +++++++
温泉といえばここ!別府市。
++++++++ 04-07-29撮影 ++++++++
        
City Photo
http://machiraisan.fc2web.com/saitama/hanno.html
http://machiraisan.fc2web.com/picttop.html
http://machiraisan.fc2web.com/iwate/hntop.html
http://machiraisan.fc2web.com/gunma/itop.html 




















[島根出雲] フォト紀行/大社町(2006)~City Photo


[島根出雲] フォト紀行/大社町(2006)~City Photo
大社町(出雲市)
いきなりですが、出雲大社の参道入口にある鳥居です。拝殿へはここから松並木の参道を進んで行って5分くらい。
今回はここから神門通りを一畑電車出雲大社前駅、そして大社支所方面へ大鳥居まで南下していきます。
鳥居に面したR431を頂点に参道と神門通りはどちらも下り坂になっています。奥には白い大鳥居。
坂を下りきった辺りから大鳥居方面。電線が邪魔ですが、この通りの松並木は良いですな。
一畑電車の出雲大社前駅。純和風で攻めてくるかと思いきやステンドグラスが素敵なモダン駅舎。
駅舎内部もすごくいい感じです。映画とか撮れそうなくらいに。
大社前駅前から参道方面。出雲大社といえばめちゃくちゃメジャーな神社なのにも関わらず、商店はどこも閑古鳥。
大鳥居方面。こちらも商店街だったのかな、ぐらいな勢いです。出雲大社にはでっかい駐車場があるんで、
みんな車やバスで行くんで神門通りは流行らない、商店主やる気失くす⇒さらに閑古鳥、という悪循環が起きてるんでしょう。
でもこの神門通り、ご覧の通りすんごくいい雰囲気なんですよ。これでお店がもっと賑わってれば・・・。
駅からやや南に進んだところから参道方面。モータリゼーションの波にはさすがの出雲大社の神通力も効かなかったのでしょうか。
堀川に架かる橋のたもと、大鳥居の真下から南西方向。左手のでかい建物は道の駅に併設されている吉兆館という施設で、観光案内所的なもののようです。
その吉兆館の対岸には旧大社町役場、現出雲市大社支所が。こちらもどことなく大社風な建物です。
そして大鳥居。高さはなんと23メートル!日本一だそう。額だけで6畳の広さだとか。さすが出雲大社、スケールがでかい。
+++++++ c o m m e n t +++++++
ほんとはこの日松江市内を撮るつもりだったんですが、生憎の雨。
帰りの寝台特急の時間までどうやって時間を潰そうかと思ってたところで
そうだ、せっかく島根県に来たんだから出雲大社に行かなきゃ!
と、一畑電車でトコトコと1時間かけてやってきたわけです。
やっとのことで着いて外に出てびっくり、さすがは出雲大社、
僕の日ごろの行いが神々に認められたのか雨は上がり薄日まで差す始末。
普段そんなに信心深い人間じゃないんですけど、やっぱり神様はいるんだと確信しましたね。
出雲大社は鳥居から始まってとにかくいろいろとスケールがでかくて素敵です。
神々しいというか、神聖な感じはするんですがかといって陰鬱なわけではなく、
参拝してて気持ちが晴れるような、そんなところです。
ただ灯台下暗し、大社の町はあまり元気がない様子。
大鳥居と桧鳥居、2つの鳥居の間を結ぶ神門通りは松並木もいい感じでこれぞ門前町!
といった趣きではあるのですが、如何せん人が少なく寂しい。平日ってのもあるんでしょうけど。
ここが参拝客で賑わってたらすごく素敵なのになぁ、と思う冬の午後でした。
++++++++ 06-01-17撮影 ++++++++
        
City Photo
http://machiraisan.fc2web.com/kagawa/zen.html
http://machiraisan.fc2web.com/picttop.html
http://machiraisan.fc2web.com/iwate/hntop.html
http://machiraisan.fc2web.com/gunma/itop.html