[東京神田] 錦輝館~トーキー時代の映画館



活動写真は明治30年(1898年)ごろにはすでに輸入され、明治30年(1898年)2月には歌舞伎座に朝野の名士を招待して「バイタスコープ」の披露を行ない、次いで神田の錦輝館で一般公開をしている。
当時の映画・活動写真は、外国の風景や、外国婦人のダンスだとかいう、ごく短い実写フィルムが、
ただ人間がうごき汽車が走って見えるという事だけでものすごい反響をよび、
浅草で人気があった宮戸座の桟敷席が60銭という時代に、
錦輝館の活動写真劇は特別席1円、一等席50銭、二等席30銭、三等席20銭という高額な入場料にもかかわらず、
昼夜二回の興行を数日間延べにするほどの大当たりとなった。
-中公文庫 石版東京図会

gfdgfd pc










明治40年(1908年)頃になると、活動写真館の常設館が各地にできた。
神田の錦輝館を皮切りに、浅草六区の三友館、大阪・千日前の当栄座などが完成し興行をはじめた。
作品も、増加する需要に応えてすでに様々なフィルムができていた。
客のほうも、動く写真の脅威に慣れてきて、短い作品では満足しなくなり、
そういった風潮のなかで、長尺物のストーリーがある作品を制作する動きが強まった。
明治41年(1909年)には当時の人気狂言「己が罪(菊池幽芳作)の活動写真が製作され、
浅草六区の三友館で弁士の声色つきで公開された。
また同じく当時の人気演劇「碁盤忠信」の活動写真が製作され、国技館で公開された。
当時最大の劇場であった歌舞伎座の収容人数が3000余人であったのに対し、国技館のそれは16000余人、
興行側の野心が感じ取れる。
-中公文庫 石版東京図会

gfdgfd pc