[東京] 芝園館

トーキー(無声映画)時代の映画館。

Jpnu pc









1930
絵看板職人・津村英雄と幻灯機
大阪の絵看板職人・津村英雄は,絵看板製作が変わっていく転換点に立っていた。
津村の時代,つまり大正後期から昭和初期は絵看板の需要が増えた時代であって,津村たちもそれに対応せざるを得なかった。
そこで新しい工夫が生まれて絵看板も変わっていたのであった。
大正時代半ばに独立した津村は大阪千日前の絵看板などを手がけていた。
看板を制作していた職人たちは文字看板を書く一般のペンキ職人とは異なる絵画の専門家で,「絵師」や「画工」などと呼ばれていた(明治大正大阪市史第3巻,1934年)。
当時大衆娯楽の中では活動写真の勢いが盛んになって,昔昭和初期にサイレントからトーキーへの移行が実現すると,活動写真は娯楽の王座に着いた。
活動写真館が増えて,その外観を飾る絵看板の需要も高まって行ってきた。
津村には弟子が18人もいたが,殺到する注文を捌けないこともしばしばだったようである。
そこで津村に与えられた課題はどのようにして迅速な製作システムを確立して大量生産を可能にするかと言うことであった。
その課題を解決する方法は「幻灯機」を用いた作画方法であった。
幻灯機はスライドのような機能を持った装置で,写真や絵を投影することができる。
津村が用いた幻灯機は前面にレンズがついた小箱で,天板がガラス面になっているものである。映したい写真をガラス面に載せれば中に仕込まれたランプと鏡によって像が屈折して,全面のレンズで拡大されてスクリーンに大きく投影される。
スライドのようにポジフィルムを使う必要はなくて,絵看板制作の場合は映画のスチール写真やポスターをそのまま使えばよい。
これを板に貼られた用紙に投影して,墨や鉛筆で人物の輪郭をとれば下書きは格段に速くなるし,顔が歪んで描かれる事もなくなる。
この幻灯機は津村自身が作り出したのだという。
河野さんもそう語っていたし,弟子筋にあたる三好慶男・宮崎一英も戦後のことであるが,津村が
簡単な箱にレンズを取り付けて原動機を自作している姿を見たと語っている。
津村はレンズにも強いこだわりを持っていて,ツァイス社製のレンズをいくつも持っていたり,東京へレンズの特注を依頼していたらしい。
おそらく戦前も試行錯誤を重ねながら仕事に適した装置を作っていたのだろう。
もちろん当時の装置はボーッとした像しか映すことができずに,目鼻の位置がつけられる程度であったが,それでも白紙に下書きするのに比べると格段の進歩であった。
この相違によって製作のスピードアップを実現したが, 下絵の正確さは同時に巧みな似顔絵を産むことになった。
高野さんによると,戦中から戦後にかけて津村の絵は顔が似ていると評判をとっていたらしい。絵看板の世界では現在に至るまで幻灯機を使った製作法が受け継がれている。
−「看板の世界–都市を彩る広告の歴史」,船越幹央,大功社,

dmoeppfonde pc






自著を語る
『活動写真弁史』のこと
片岡一郎
活動写真弁士という職業がかつてあった,と書かれたり言われたりする機会は多い。
オワコン,などという美しくもない,今やその言葉自体の方が古び,干からびてしまった蔑称を向けられたことも多々ある。
だが,これらの評価は適切ではない。今も活動写真弁士は存在している。
本書の著者である私が現役の活動写真弁士なのだから間違いない。我語る故に弁士あり,なのである。
日本の古本屋を利用される皆さんの中には,徳川夢声の名を何となくは知っている方も多くおられると思う。
活動写真弁士を芸能人生の起点とした夢声は,話術の名手らしい語る様な文体が特徴で,旺盛な筆力によって百冊以上の本を出した。
彼の著作は映画史に止まらず,庶民からみた大正~昭和史の記述として評価が高く,当然,弁士時代の思い出を綴った文章も多い。
見世物を語る上で朝倉無声は避けて通れず,弁士を語る上で徳川夢声は避けて通れない。
まことムセイは大衆芸能を研究する者にとって,この上もなくアリガタイ名前である。
だが,偉大過ぎる夢声の存在は,彼こそが弁士の到達点であり,彼の歩んだ道こそが弁士の王道であったとする「偏り」を生み出した。
それほどまでに徳川夢声とは圧倒的に魅力的な存在なのだ。
加えて,多くの映画史家たちが「弁士が日本映画の発達を阻害した」と繰り返し説いたことで,弁士の功罪のうち,罪の部分のみが映画史上で強調されてきた。
活動写真弁士のイメージは半世紀以上,停滞していると言っていい。
突然だが,私は恐竜が子供のころから好きだ。一度は地球の覇者となったにも関わらず,忽然とその時代を終えたところが好きだ。絶滅したと一般的に思われているにも関わらず,実は正当な末裔が存在しているところも良い。なんのことはない,活動写真弁士は芸能史上の恐竜なのだ。
恐竜の研究は日進月歩だ。私が子供の頃に本で読んだ恐竜と,最新の研究結果から想像される彼らは,もはや別の生物だ。
ならば,長きにわたった「活動写真弁士とはこういうもの」という固定観念を,恐竜の様に,更新する時期が来ているのではないか,その役割を担うのは自分だろう,と勝手に考えた。では,活動写真弁士の再評価を,どのようにすれば良いのか? 何しろ弁士は恐竜より世間に知られていないのだ。だが我が先達たちは雑誌に,新聞に,公文書に,あるいは私的記録に少しずつ存在の痕跡を残している。
本書は,それら散り散りの記憶をひとつひとつ探し求め,並べ直し,点と点を結び,新たな活動写真弁士像を紡ぎ出すことに挑んだ。
もし自画自賛が許されるならば幾つかの点において,その試みは成功している。少なくとも黒澤明に多大な影響を与えた,彼の実兄にして活動写真弁士の須田貞明こと黒澤丙午について,ここまで詳述した本は他にはない。
今,改めて参考文献リストを見直すと,敬愛すべき先輩弁士たちの広大な行動範囲にあきれるばかりだ。まさか弁士の歴史を調べていて『南米調査資料』や『特高月報』を読もうとは思わなかった。もう少し穏便に生きられなかったものかと思うが,お前こそ弁士のクセに小さくまとまってどうするのだ,と反対に叱られそうでもある。本書は活動写真弁士の歴史を綴った『活動写真弁史』と題した。執筆は,どんなに願っても実際に対話することの叶わぬ人々と向かい合う時間でもあった。これを,書く喜びとせずになんとしよう。
katudou
『活動写真弁史』 片岡一郎 著
共和国刊 価格 6,600円+税 10月31日発売予定

日本の古本屋